街中のオアシス――伊和志津神社

スポット

この記事では逆瀬川駅からほど近い伊和志津(いわしづ)神社を紹介します。歴史ある式内大社であり、宝塚市出身の手塚治虫作品とのコラボレーションも楽しい、活気のある神社です。

逆瀬川駅からのルート

伊和志津神社は逆瀬川駅から県道16号線「良元街道」を北東に5分ほど歩いた住宅街の中にあります。

神社の裏手にある鳥居から境内に入ります。

宝塚市の指定保存樹林になっている林の中の参道を進み、もうひとつ鳥居をくぐると拝殿の前に出ます。

伊和志津神社の歴史

伊和志津神社のウェブサイトに「宝塚随一の古社」とあるように、この神社は延喜式の神名帳にも記載されている、歴史ある神社です。

宝塚随一の古社 伊和志津神社【公式】
お宮参り・ご祈祷・パワースポット

延喜式というのは、醍醐天皇の命によって編集された法典で、927年に完成しました。その内の巻9,巻10は特に神名帳と呼ばれ、神祇官や国司が管理する全国の官社が記録されています。延喜式神名帳に記載された神社は式内社と呼ばれます。

式内社には大社と小社というランク分けがあり、伊和志津神社は大社です。「大社」といえば出雲大社が有名ですが、伊和志津神社も大きな神社だったことがうかがえます。

現在は「伊和志津」と書きますが、かつては「伊和志豆」と表記されていました。境内にある明治時代の石標にその表記が残っています。

「延喜式内伊和志豆神社」と書かれた石碑は明治27年建立

表参道を歩いてみよう

駅から歩くと神社の西側から境内に入りますが、表参道は東側の住宅街から伸びています。

鳥居をくぐって表参道を進むと、ほどなく、2つ目の古めかしい鳥居があるのですが、その先は階段になっています。

階段を登ってしばらく進むと、今度は階段を降って社殿の前に出ます。わざわざ途中で登り降りするという不思議な参道です。

実はこれは自然の地形ではなく、交通量の多い県道をまたぐためのものです。1996年に開通した県道の上を盛り土でおおい、道路がトンネルで通過するようにしています。このトンネルの上には木が植えられていて、環境にも配慮されています。

トンネルの両サイドには歩道が設けられていますが、その途中からも神社と出入りすることができます。

歩道と境内の間のトンネルと、道路を越える階段

参道の上からは境内とともに、宝塚大劇場近くのタワーマンションまで見渡すことができます。

赤い屋根のタワーマンションに宝塚を感じます。

社殿周辺

拝殿は1990年代に新築されました。本殿は市の指定文化財ですが、拝殿に隠れていて、その姿を見ることはできません。

宝塚市出身の漫画家手塚治虫作品のキャラクター、ブラック・ジャックを描いた医療成就絵馬が頒布されています。社務所の窓口横にはビッグサイズの絵馬も飾られています。ブラック・ジャックの絵馬の他にも、手塚プロとコラボレーションした御朱印帳もあるそうです。

市街地に所在する立地の良さもあってか、日曜日には老若男女の参拝者がひっきりなしに訪れていました。

境内にはかわいいスポットがいくつもあります。

まとめ

この記事では伊和志津神社を紹介してきました。長い歴史と格式がありつつも、面白い参道や手塚治虫作品とのコラボレーションもあるという、見どころの多い神社です。宝塚観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました