おでかけ

宝塚駅から宝塚大劇場へ――歴史とデザインを楽しむ街歩き

駅に降り立ち、歌劇の街へ――宝塚駅から宝塚大劇場への道のりは、文化の歴史と個性豊かな建築デザインが交わる、街の物語を味わえるひとときです。この記事では、街を彩るそれぞれの表情に目を向けながら、宝塚駅から大劇場までの風景をゆっくりたどってみま...
街と歴史

【宝塚温泉】湯の街と、その「名前」をめぐる物語

湯のまち宝塚 ―― 今では阪神間のベッドタウン、そして「歌劇の街」として知られるこの地も、もともとは「温泉地」として名を広めました。ですが、その「宝塚」という名前が、どこからやって来たのかご存じでしょうか?本記事では、地名・温泉・鉄道・文化...
街と歴史

郊外はこうして生まれた――阪急と暮らしのモダニズム

かつて「郊外」とは、田園地帯に出現した「理想の暮らし」の舞台でした。鉄道とともに生まれ、発展していった日本の郊外創生期を、小林一三と阪急の取り組みからたどってみます。1.郊外ってどこだろう田園風景を残す阪急宝塚本線の車窓(撮影:マチレカ)1...
街と歴史

電車が結ぶ夢と日常――小林一三が描いた「文化のある暮らし」

小さな電車がめざすのは、夢と文化が息づく街――。阪急の創業者・小林一三が「理想の暮らし」を託したのは「郊外」と「家族で楽しめる娯楽」でした。私鉄経営のモデルを築いた小林は、鉄道を軸として住宅地や観光地を開発し、さらには宝塚歌劇をはじめとする...
おでかけ

京都の妖怪ストリートをゆる歩き

ある人が「妖怪がたくさんいる商店街がある」と教えてくれました。写真を見せてもらうと、商店街のあちこちに妖怪(の等身大の人形)の姿が。ここでは妖怪ををテーマに街おこしをしているとのこと。手作り感のある妖怪が出没する、ちょっとシュールな風景が気...
おでかけ

駅近の異世界――売布神社

この記事では宝塚市の売布(めふ)神社を紹介します。駅から神社への道のり売布神社の最寄駅は阪急宝塚線の売布神社駅です。駅から北へ進み、西に折れるとすぐに古い道しるべがあります。ここを北へ曲がります。奥に向かって進みます。カトリック御受難修道会...
街と歴史

【逆瀬川】治水の歴史と風景

宝塚市南部を流れる逆瀬川は、六甲山地の樫ヶ峰から武庫川までの延長約6キロを流れる短い河川です。現在では周辺が高級住宅街となっていることで有名ですが、明治時代には「逆瀬川砂漠」と呼ばれる荒廃した河川で、大雨が降るたびに土石流が発生していました...
おでかけ

平林寺と宝塚神社をめぐる

阪急今津線逆瀬川駅の南側にある平林寺と宝塚神社を紹介します。聖徳太子創建と伝えられる平林寺と、同様に古くからあると考えられる宝塚神社は仲良く隣接していて、合せて参拝することができます。逆瀬川駅からのルート逆瀬川駅から最短で平林寺に行くルート...
おでかけ

街中のオアシス――伊和志津神社

この記事では逆瀬川駅からほど近い伊和志津(いわしづ)神社を紹介します。歴史ある式内大社であり、宝塚市出身の手塚治虫作品とのコラボレーションも楽しい、活気のある神社です。逆瀬川駅からのルート伊和志津神社は逆瀬川駅から県道16号線「良元街道」を...
おでかけ

【中山寺】歩いて楽しむ大寺院

この記事では安産祈願のお寺として有名で、駅から降りてすぐに参拝できる中山寺を紹介します。阪急宝塚線の沿線には多くの社寺があります。宝塚市内にも、中山観音駅、売布神社駅、清荒神駅と、参詣客向けに設けられた駅が並びます。中でも中山観音駅付近では...