宝塚駅には、JR西日本福知山線(JR宝塚線)の駅と、阪急電鉄宝塚本線・今津線の駅があります。この記事では宝塚駅の歴史と現在の様子を紹介し、日中の参考時刻表についてもまとめてみました。宝塚駅を利用する際にお役に立てば幸いです。
宝塚駅の歴史
明治時代に開業したJR宝塚駅
宝塚駅の歴史は、1897年に開業した現在のJR宝塚駅から始まります。開業時は阪鶴鉄道の駅でした。阪鶴鉄道は大阪と日本海側の舞鶴を結ぶ目的で誕生した鉄道会社です。
近代化の途上にあった明治時代の日本では、政府の乏しい資金で全国的な鉄道網を構築することはできなかったため、数多くの私設鉄道によって現在のJR幹線にあたる鉄道が建設されました。阪鶴鉄道もその中のひとつで、目的地の舞鶴は軍港として発展していました。
宝塚駅の開業により、当地に明治時代半ばに武庫川沿いに開設された宝塚温泉に、大都市大阪からの鉄道アクセスが可能になりました。
阪鶴鉄道は1907年の国有化を経て、現在の名称である福知山線という路線名になります。そして1987年の国鉄の分割民営化によってJR西日本の路線となりました。現在では宝塚駅を含む、起点の尼崎から篠山口までの区間に「JR宝塚線」という愛称が付けられていて、こちらの方がなじみがある方も多いのではないでしょうか。
阪急宝塚駅の開業
阪急電鉄宝塚駅は、1910年に箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄宝塚本線・箕面線)によって開業しました。箕面有馬電気軌道はその名のとおり、大阪の梅田を起点として、箕面と有馬温泉を結ぶことを計画していましたが、資金不足で大阪平野と有馬温泉の間の山岳区間を建設できなかったため、平野の端部である宝塚が終点となりました。
有馬には至れなかった箕面有馬電気軌道ですが、小林一三専務取締役のアイデアで沿線の郊外住宅地整備、箕面での動物園の開業といった乗客誘致策を展開しました。
ひなびた温泉場だったという宝塚も、駅近くに「宝塚新温泉」というレジャー施設が建設され(後の宝塚ファミリーランド)、レジャースポットとしての整備が進んでいきます。その新温泉内の施設を使って1914年に始まったのが宝塚少女歌劇。現在の宝塚歌劇のはじまりです。
こうして阪急宝塚駅は、歌劇や遊園地の表玄関として阪神間の人々に親しまれてるようになりました。1921年には西宮方面に通ずる西宝線(現在の今津線)も開通し、1920年に開通していた神戸本線と西宮北口で接続して、神戸方面からのアクセスも改善しました。
現在の宝塚駅
現在の宝塚駅の様子を紹介します。駅前ロータリーを挟んで向き合う2つの宝塚駅は、高架歩道(ペデストリアンデッキ)で結ばれています。それぞれの駅を詳しく見てみましょう。
JR宝塚駅
JR宝塚駅は2010年に完成した橋上駅舎です。1階にホームがあり、2階には改札口と南北自由通路がある現代的な構造ですが、外観は明るいレンガ調でレトロな雰囲気をかもしています。近年多く見られるJR西日本の他の橋上駅舎と比べるとデザイン性が高く、後で見る阪急の宝塚駅を意識しているのがうかがえます。
駅構内は間接照明の高い天井が印象的です。改札横にはセブンイレブンがあるほか、駅ナカ商業施設の「エキマルェ」でお買い物もできます。エキマルェの入り口近くにある優雅な照明にも注目です。
阪急宝塚駅
阪急宝塚駅は宝塚本線・今津線の高架化に合せて1994年に完成した高架駅です。8両編成の電車に対応するホームがすっぽりと屋根に覆われていて、内外ともにJRの駅よりも大きくて壮観です。
3階にホームが設けられていて、終端部分には宝塚歌劇をイメージしたフォトスポットもあります。改札口がある2階からは、「宝塚阪急」(百貨店)をはじめJR宝塚駅や商業ビル「ソリオ2」などにアクセスできます。
2階の改札口から隣接する「ソリオ宝塚」にかけて、宝塚大劇場への導線が宝塚歌劇のイメージカラーであるスミレ色で示されています。導線に沿って駅の南口を出ると、宝塚歌劇の玄関口にふさわしいモニュメントが来訪者を迎えてくれます。
駅前ロータリーとペデストリアンデッキ
2つの宝塚駅の間にはロータリーがあり、その地下を国道がトンネルで通過しています。またロータリーの上には、両駅の改札階同士をつなぐペデストリアンデッキ(高架歩道)が設けられています。
列車ダイヤ
ここからは宝塚駅の列車ダイヤを見てみましょう。
JR 福知山線(JR宝塚線)
まずはJR宝塚駅です。大阪方面も福知山方面も、日中の発車時刻はおおむね統一されています。下の表では日中の、もっとも運転本数の少ない時間帯の発車パターンを示しました。日中であれば、少なくともこの程度は列車が走っている、という目安としてご覧ください。朝方と夕方以降は運転本数が多くなります。
*2024年12月時点のものです。
JR 尼崎・大阪方面
平日・土休日ともに10時53分発から15時41分発までは下の表の通りです。時間帯によって「快速」または「区間快速」の違いがありますが、大阪方面の停車駅は変わりません。普通は2駅先の川西池田で快速・区間快速に追い越されます。特急の乗車には特急料金がかかります。
尼崎・大阪方面 | ||
発車時刻 | 種別 | 行き先 |
00 * | 特急 | 新大阪 |
08 | 普通 | 高槻 |
11 | 快速・区間快速 | 大阪 |
23 | 普通 | 高槻 |
26 | 快速・区間快速 | 大阪 |
38 | 普通 | 高槻 |
41 | 快速・区間快速 | 大阪 |
53 | 普通 | 高槻 |
56 | 快速・区間快速 | 大阪 |
JR 三田・福知山方面
平日・土休日ともに11時33分発から14時48分発までは下の表の通りです。区間快速は宝塚から先の各駅に停車します。
三田・福知山方面 | ||
発車時刻 | 種別 | 行き先 |
03 | 区間快速 | 新三田 |
18 | 区間快速 | 新三田 |
33 | 特急 | 福知山/城崎温泉 |
37 | 区間快速 | 篠山口 |
48 | 区間快速 | 新三田 |
阪急宝塚本線・今津線
つづいて阪急の時刻表を見てみます。平日・土休日ともにほとんどの時間帯は下の表の発車パターンとなっています。朝方と夕方以降はパターンが変わることがあるのでご注意ください。宝塚本線の急行は豊中まで各駅停車となります。
*2024年12月時点のものです。
宝塚本線(大阪梅田行き急行) | 今津線(西宮北口行き) |
00 | 06 |
10 | 16 |
20 | 26 |
30 | 36 |
40 | 46 |
50 | 56 |
まとめ
この記事ではJRと阪急の宝塚駅を見てきました。宝塚駅は宝塚市の中心駅であるとともに、宝塚歌劇の玄関口でもあります。阪急宝塚駅は、宝塚歌劇という夢の世界への玄関口にふさわしい壮麗な駅です。一方のJR宝塚駅も、他のJR駅とはひと味違ったこだわりで、観光客を意識していることがうかがえます。
列車の運転本数も多くて、にぎわいのある宝塚駅。宝塚を訪ねる時は、両駅の歴史に思いを馳せたり、デザインを楽しんでみるのもおすすめです。