宝塚市南部を流れる逆瀬川は、六甲山地の樫ヶ峰から武庫川までの延長約6キロを流れる短い河川です。現在では周辺が高級住宅街となっていることで有名ですが、実は明治時代には幅200メートルの石河原が広がる「逆瀬川砂漠」と呼ばれる荒廃した河川で、大雨が降るたびに土石流が発生していました。
この記事では逆瀬川が荒廃した理由と、どうやって現在のように街中を流れる穏やかな川になったのかを探っていきます。
逆瀬川が荒廃した理由
逆瀬川の源である六甲山地は、マグマが地下深くで冷えて作られた花崗岩でできています。六甲山の麓にある神戸市御影は花崗岩の産地として有名になり、当地産の花崗岩は御影石という名で知られるようになりました。一方で花崗岩は風化しやすく、土砂の要因ともなります。
逆瀬川の荒廃には歴史的な事情もあります。大阪築城のために六甲山から石材を集めた見返りとして、豊臣秀吉は住民による自由な樹木伐採を認めました。その結果、明治のころには逆瀬川上流域は伐採によって荒廃していました。
地質と伐採の影響で、明治時代の逆瀬川では、大雨が降るたびに土石流が発生。流れてきた大量の土石によって、「逆瀬川砂漠」と呼ばれる幅200メートルの石河原が形成されていました。
また逆瀬川から流れ込む大量の土砂で武庫川がせき止められて水害が発生するという問題もありました。せき止められた武庫川が逆流することから「逆瀬川」という名が付けられたともいわれます。
砂防工事と日本初の流路工
1895年から逆瀬川全域にわたる砂防工事が開始されました。上流部で山腹の浸食・土砂流出を防止する工事に続き、1928年からは中下流域の河床や河岸の浸食防止のための流路工の事業が始まりました。
流路工とは階段状の床固(とこがため)と呼ばれる段差と護岸とを組合わせて、河床や河岸が削れるのを防ぐものです。
この工事を指導したのが「砂防の父」と呼ばれる赤木正雄です。赤木は兵庫県豊岡市出身で、東京帝国大学卒業後、内務省に勤めて砂防工事を担当しました。オーストリアへの私費留学で砂防を学び、帰国後は初代立山砂防事務所長も務めています。
日本初となる逆瀬川の流路工は1934年に完成しました。川の流れに段差を設けて傾斜を緩くすることで河床が安定し、武庫川への土砂流入を防ぐことができました。また逆瀬川の川幅は約18メートルとされ、穏やかになった川の両側には住宅街へと変ぼうしました。
土木遺産
1990年に逆瀬川の河床をコンクリート化する工事が着手されますが、住民の反対運動によって一部分を工事したのみで中止されました。
周辺が住宅街となった現在も、逆瀬川には「鎧積み」と呼ばれる工法で建設された砂防堰堤(上流の「ゆずり葉緑地」付近)をはじめ、石積みの床固や護岸が往時の姿のまま残っており、公益社団法人土木学会推奨土木遺産に認定されています。
街中を流れる逆瀬川の風景
現在の逆瀬川沿いにはビルや住宅が建ち並んでいます。こうした風景が見られるのも、長年の砂防工事のおかげなんですね。
阪急今津線の逆瀬川駅北側で、逆瀬川は阪急の下をくぐります。川の左岸では、護岸を挟んで道路も川と一緒に阪急の下をくぐっています。川と道路と鉄道の立体関係が面白いです。東側の人道からはこの様子を間近に見ることができます。
下流側からは逆瀬川の流路工と阪急電車の姿を一緒に見ることができます。
まとめ
この記事では逆瀬川について紹介してきました。荒廃と、日本初の流路工を含む砂防工事を経て、現在では周辺が高級住宅街となっている逆瀬川。歴史に思いを馳せながら、土木遺産にも認定された逆瀬川の風景をご覧になってみてはいかがでしょうか。